はじめまして!高橋里奈と申します。
私は元々都内の市役所に勤め、3年半働きました。2021年9月末に市役所をやめ、まちづくりに伴走する民間企業に転職します。仕事にもやもやしていた私が一歩踏み出せた経験をお話ししたいと思い、ホストになりました!お気軽におしゃべりしましょう。
・大学卒業後、都内市役所に新卒で入庁。
・町会自治会支援と施設管理に3年半携わる。
・職場のあるまちにではじめたら面白くなってしまい、まちづくりに伴走できる民間企業に転職
月曜日 | 20時00分〜21時00分 |
火曜日 | 20時00分〜21時00分 |
水曜日 | 20時00分〜21時00分 |
木曜日 | 20時00分〜21時00分 |
金曜日 | 20時00分〜21時00分 |
土曜日 | 18時00分〜22時00分 |
日曜日 | 08時00分〜12時00分 |
【コミュニティに救われるひとから、コミュニティを生み出せる人へ】
私は大学1年生のときに「大勢の中の自分の存在価値って?」というような孤独の種を、にょきにょき育ててしまっていました。アットホームな高校から大きな大学に通い始め、自分という存在をはじめて考え始めたのです。そんなときに国際交流サークルに出会い、自分の強みを活かしてコミュニティに貢献する楽しさを知りました。そこから自分もコミュニティや居場所を作れる人になりたいと思い、就活をしました。介護のお仕事や社内のコミュニケーションの活性化をするお仕事などを検討するなかで、コミュニティに枠組みから携われる市役所も候補としてもち、運良く受かった都内の市役所に就職しました。コミュニティと名のついた部署に配属してもらえて、おしごとをするなかで、沢山のまちのひとと会いました。しかし現場に出ればでるほど、市役所の「できること・できないこと」にもやもやしました。人と関わるまちのしごとはとても難しいですが、プライベートでもまちの人を紹介するオンラインイベントなど行ってみました。そのうち現場でもっと挑戦したい・挑戦するひとを応援したいと思うようになり、現場に関われそうな民間企業に転職を決めました。
【すべてのもやもやを肯定したい】
公務員という職業につきながら、もやもやを抱える自分が最初は嫌でした。しかし、もやもやに向き合うことによって、私は人と出会い、変わることができました。
私はもやもやを抱えているけど普段口に出す機会がないひと・口に出しちゃいけないと思っている人のもやもやを全力で肯定します。
【こんな人にきてほしい】
・もやもやのなかのきらきらを少し見つけたい人
→共感し、客観的に肯定しますので、きらきらの原石がみつかるかも!
・話すことで頭を整理したい人
→聴きますのであなたがなにを考えていらっしゃるか教えてください!
前半:あなたのことを教えてください!
中盤:少し私の話をさせてください!
後半:あなたの半歩を全力で応援します!
月曜日 | 20時00分〜21時00分 |
火曜日 | 20時00分〜21時00分 |
水曜日 | 20時00分〜21時00分 |
木曜日 | 20時00分〜21時00分 |
金曜日 | 20時00分〜21時00分 |
土曜日 | 18時00分〜22時00分 |
日曜日 | 08時00分〜12時00分 |